今回は初めて購入する方向けに、親指操作タイプのトラックボールマウスを紹介していきます。
トラックボールマウスには大きく3種類あります。
- 親指操作タイプ
- 人差し指・中指操作タイプ
- 手のひら操作タイプ
初めて操作する方は、通常のマウスの延長線上にあるような感覚で使える、「親指操作タイプ」がおすすめです。
今回は「親指操作タイプ」のトラックボールマウスについて、おすすめ5選と題し、特徴をまとめてみました。
ご購入の際の参考になれば幸いです。
トラックボールマウスのメリット・デメリット
まずは、筆者が思うメリットとデメリットについてまとめてました。
メリット
- マウスを動かす必要がないので、省スペースで使用できる
- また、腕・手首を動かす頻度が少なくなり、疲れにくい
- マウスパッドがなくても、誤作動が少ない(光学式マウスの場合、テーブル等に直接おいて使用すると、光反射の都合でカーソルが行方不明になることがある)
デメリット
- トラックボールの操作に慣れるまで少し時間がかかる(筆者は1~2週間程度で慣れました)
- トラックボール周辺に汚れが溜まる(定期的に取り外して清掃が必要)
- 通常のマウスより、トラックボール搭載の分少し大きめ
操作に慣れてさえしまえば、メリットの方が多いと感じます。
「難しそう」「使いにくそう」と思われる方もいらっしゃいますが、一度慣れてしまうと病みつきになる、魅力的なアイテムです。
是非、体験してみてほしいと思います。
接続方法(有線・無線)
マウスをPCと接続する方法は有線式、無線式の2種類があります。
有線接続
物理的に接続して使用するタイプ。
USBポートを必要とするが、後述のように電源は不要。
設置場所(使用する場所)はケーブルの長さにより制限はあるものの、電池切れや電波干渉による遅延・誤作動がない。
無線接続
ワイヤレス通信により、USBコードが不要。
※Bluetooth接続であれば、PCとペアリングして使用可能。
送受信機をUSBポートに差し込んで使用する機種もあるので、USBポートを空けたい方はBluetooth接続のタイプがおすすめ。
配線はスッキリするが、マウスを使用するのに乾電池もしくは充電が必要。
また、電波干渉による遅延・誤作動が発生する可能性がある。
デスクトップパソコンであればUSBポートが複数あることが多いと思いますが、ノートパソコンだと1か所しかない、ということも少なくありません。
筆者の場合、ノートパソコンにUSBポートは1つしかないのと、フラッシュメモリーを使用することがあるため、USBポートが取り合いになってしまいます。
USBハブを使えば解消するのですが、「USBハブどこいった?」ということにもなりかねません。
そのため、Bluetooth接続タイプを使用しています。
エレコム M-IT10BRBK
ワイヤレスマウスには電源スイッチがついていますが、この商品はマウスの表側についています。(ほとんどの機種はマウスの裏側についています。)
電池残量の表示ランプも表側から確認できるため、裏返して電源を操作する必要がなく、文字通り「置いたまま」操作することができます。
また、トラックボールの取り外しがしやすいように、マウスの裏側に穴が開いており、裏側から押し出して取り外すことができます。
交換用のボールも販売しているので、ボールが摩耗したり、傷がついて回しにくくなっても安心です。
電源には単三乾電池1本を使用します。
下記のリンクでは、カラーがブラックのページに移りますが、ホワイトもあります。
M-IT10BRシリーズ M-IT10BRBK
サンワサプライ 充電式 400-MAWBTTB190BK
このマウスのメリットは静音式で、ボタンをクリックしたときに「カチカチ」音が大きく鳴らないことです。
静かな場所で使用していると、カチカチ音が気になることもありますが、静音タイプだと安心です。
また、タイトルにもあります通り充電式のため、予めバッテリーを充電しておく必要があります。
タイプCのケーブルが同梱されています。なお、PCと接続して、充電しながらの使用も可能です。
無線式のUSB送受信機、Bluetooth接続のどちらにも対応しています。
切り替えスイッチがついているので、状況に応じて使い分けることもできます。
ナカバヤシ 角度可変スタンド付 MUS-TBIF182W
筆者が使用しているトラックボールマウスです。
角度の調整スタンドが付属しているので、スタンドの有無2パターンから、自分に合う角度にして使用することができます。(筆者はスタンド有りにして、角度をつけて使用しています)
電源は単三乾電池1本を使用します。
また、紹介したマウスの中でも角度がつけられる分、大きいサイズになります。
筆者は手が大きいので、マウスが大きい方がフィットして使いやすいです。
※使ってみた感想は別途詳しくご紹介したいと思います。
ロジクール ERGO M575SP
静音タイプのため、クリック操作時の「カチカチ」音が小さく、あまり気になりません。
また、マウスに傾斜角度がついており、手・腕に負担がかかりにくく、握りやすいデザインです。
無線接続のタイプで、Bluetooth接続、USB送受信機の両方に対応しています。
電源は単三乾電池1本を使用します。
エレコム 左手用 親指操作タイプ M-XT4DRBK
中には、左手用をお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらは、USB送受信機を使用する無線タイプになります。
このマウスの特徴は、右クリック、左クリックの他に、薬指のところにもクリックできるボタンがついており、ここに操作を割り当てることができます。
また、ホイールの下にカーソル移動速度の変更ボタンがついています。細かい作業をするときは遅く、画面内で広く使うときは速く、と移動速度を変えることができます。
左手・親指操作タイプ M-XT4DRBK
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は親指操作タイプ5選を紹介させていただきました。
トラックボールマウスは手首から先を動かす必要がほとんどないため、省スペースで使用することができます。
また、サイズも通常のマウスと比べ、トラックボールを搭載する分若干大きいものの、持ち運びも苦にならないと思います。自宅でも職場でも出先でも、活躍の場を選びません。
- 人差し指・中指操作タイプ
- 手のひら操作タイプ
は改めて紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント